副鼻腔炎の手術をした!入院の様子や費用などのメモ

スポンサーリンク

2017年9月、副鼻腔炎の手術を受けました。

3ヶ月ちょっと投薬治療したのですが、副鼻腔内の膿が減らなかったので、やむなく手術、とあいなりました。

これまでの経緯はこちら → 咳が止まらない!原因は風邪じゃなかった

幸いなことに入院も手術も人生初めての経験で、少々とまどいましたが、なんとか無事に生還できました(^^)

病気にかかったことは不運なことではありましたが、これも貴重な経験と前向きに捉えて、手術・入院の様子や治療費用の記録を残しておこうと思います。

これから手術する方の参考になればと思います。

入院 点滴

ではまず、入院の準備から始めます。

入院の準備

入院の準備は入念にしておきましょう。

特に、一人暮らしの場合、付添人もいないし、○○を持参するのを忘れた~ ってなっても、自宅に取りに行ってくれる人もいません(リア充除く)。とても困ります。

準備したものは次の通りです。

  • 自宅の冷蔵庫の整理
    長期間自宅を空けると冷蔵庫の食材がダメになってしまいます。食べきるなり冷凍するなりして、冷蔵庫の食材を整理しておくのがオススメです。
  • 各種同意書
    手術が決まると、病院から手術や輸血などについての同意書が数種類渡されます。場合によっては、家族に郵送してサインをもらう必要もあります。郵送には時間がかかるので、同意書の準備はお早めに。
  • 下着類
    替えの下着は3日分ほど用意しました。
    使い切ったら病院内の洗濯・乾燥機で洗濯しました。
    なお、院内では靴下は履く機会が少ないので、替えは少しでかまいません。
  • パジャマ
    普通のパジャマです。洗濯を考えると2着あるといいですね。
  • タオル、ティッシュ
    バスタオル1枚、普通のタオル2枚
    ティッシュ1箱。病院の売店で買ってもいいですね。
  • スリッパ
    シャワーの後などで濡れた足で履くので、布製ではなく、ビニール製のものが良いです。
    私はこんなのを使いました。

    ベランダ サンダル
  • 洗面具
    シャンプー、石鹸、歯ブラシなどは忘れずに。
    旅行用の買い置きがある人は、それを使うといいです。多くの場合、病院内の売店でも売ってます。
  • スマホ(携帯電話)、充電器
    職場や友人との連絡や、ひまつぶしに必要です。
    病室でスマホが使えるかどうかは、病院ごとにルールがあると思います。私の病院では病室での使用OKでした。もちろん通話はNGです。

    それと、ゆめゆめ充電器を忘れないように!

持ち物は、旅行用のスーツケースに押し込んで運びました。
こんなのです ↓↓

スーツケース L サイズ Travelhouse

副鼻腔炎 手術の内容

昔は、顔の皮をはがすような大手術で1ヶ月も入院するほどだった、と聞いたことがあります。

が、今ではそんなことはありません。

■ 手術の内容
先生のお話によると・・・

  1. 内視鏡で確認しつつ、鼻の穴の奥にある、副鼻腔に通じる穴を広げます。
  2. その穴から副鼻腔に溜まっている膿を吸い出します。
  3. 抗生物質をたっぷり塗りつけたガーゼを副鼻腔に押し込みます。押し込んだガーゼは、後日(退院前に)取り出します。

こんな感じです。

麻酔は全身麻酔なので、怖がりさんでも安心です(^^)

入院1日目:入院手続き

1日目は、説明や事務手的な手続きでした。

時間は午前10時ころから。

手術の同意書を提出し、あと保証金?手付金?みたいなお金5,000円を支払いました。この5,000円は退院時に戻ってきます。

その後、病室に案内されました。
かなり広い大部屋(4人部屋)でしたが、患者は自分だけで、貸切状態でした。

ここで看護婦さん、麻酔の先生、薬剤師さんなどが入れ替わり立ち替わりやってきて、治療の説明がありました。

その日の昼食から、病院食が出ました。
一食あたり390円だったかな。

病院食は味が薄いとか聞きますが、
しっかり味が付いていて美味しかったですよ。

その日はゴロゴロして9時消灯、でした。

入院2日目:手術当日

手術当日です。
手術は13時ジャストにスタートと決まりました。
緊張しました!

なお、この日は丸一日、食事はありません。
水分補給も午前中の10時までです。

(大体の)タイムスケジュール
09:00 シャワー
11:30 手術着に着替える。下着も取り替える。
12:30 手術室へ歩いて移動
13:00 手術開始(1時間ほど)

手術室に入ったら、手術台に寝て酸素マスクを付けられ、点滴をセットされました。

「それでは麻酔かけますネー」
と、その声までは覚えてますが、記憶はそこまで。

あっという間に麻酔が効いて眠ってしまいました。
全身麻酔は一瞬で効くんですね。

気がついた時は、手術室から病室へ移動しているベッドの上でした。
でも目は開けられず。

口の中がだらけで、唾液と痰で溢れかえって気持ち悪い!

口元にトレーか何かあてがわれた気がしたので、思い切り吐いたのを覚えています。

そしてまた意識は遠のきました・・・

次に気がついた時には、もう病室が薄暗くなっていました。夕方の5時ころだったでしょうか。

目を開けると、点滴やら心電図やら、たくさんの管が私の体に貼り付けられていました。

おお、なんか重病人みたいだぞ (^^;
手術するとこんな感じになるんだなあ。
なんて思った記憶があります。

それにしても体がだるい。
顔はジンジンと痛むし、気分は最低です。

そして、オシッコしたい!

トイレ行きたくなったら、必ずナースコールして下さい、と言われていたので、迷わずナースコールしました。
秒速で駆けつけてくれた看護婦さんに体を起こしてもらい、トイレへ。もちろん点滴タワーと共に。

点滴タワーと共にトイレへ入るのって、面倒ですね。いろいろ気を使います。

結局その夜は、多分4~5回はトイレへ行きました。そのたびにナースコール。看護婦さん、何度も何度もありがとう!

入院3日目

手術して最初の朝がやってきました。
ですが、
おせじにも、爽やかな朝、とは言えません。

昨夜は眠りが浅かった・・・頻繁にトイレに行きたくなるし、鼻の穴はジンジンする。

口呼吸になるので、唇が乾いて、そっちもヒリヒリ。

ちょくちょく目が覚めて、眠れてないんですよね・・・

朝食は、おかゆでした。
あんまり食欲ないし、体がだるくて噛むのもメンドクサーって感じでした。

昼食は、もう普通のご飯でした。
マジか!?
だるくて、普通のご飯なんか食べる気にならないのに・・・と思いつつも、気力で食べました。

食べないと快復しませんからね。
がんばった自分を褒めてやりたい。

夕食はお願いして、おかゆにしてもらいました。

そうそう、この日で点滴は終わりました。
心電図や酸素センサーも外れて、晴れて自由の身になりました!

入院4~5日目

点滴もはずれて病状は安定していますが、術後の痛みは結構あります。いつも頭がジンジンしています。

副鼻腔にはガーゼが詰めてあるので、顔面に違和感もありまくりです。

決して気分はよくありません。

痛み止めの飲み薬を処方してもらって、それで乗り切る感じです。

夜も唇が乾いて頻繁に目がさめるので、眠りも浅いです。これ、ほんとに辛かった・・・

でも日が経つにつれ、顔や頭のジンジン感は軽くなっていきました。

入院6日目

副鼻腔に詰めていたガーゼを抜いてくれました。

鼻の穴にピンセットを入れて、ズリズリ~と引き出す感じです。
麻酔はありません。
その間、約10秒。

若干の痛みはありましたが、想像よりはマシでした。
鼻の奥にジリジリが残りました。

またしても痛み止めを飲んでしのぎました。
まだまだ痛み止めが手放せません。

入院7日目、退院!

先生に鼻の穴を診てもらい、特に問題はなかったので退院許可がおりました。

ようやく退院の日が来ました!

退院後は自宅で1日2回、40度くらいのお湯(生理食塩水)で鼻の穴を洗浄します。
その方法の説明も受けました。

まあ、なにはともあれ、無事に手術が終わって退院の運びとなりました。

先生、看護婦さん、薬剤師さん、その他いろんな皆さん、ありがとうございました!

治療費の支払い

さて、気になる治療費のお話です。

治療費は退院の日に支払いました。私の病院ではクレジットカードが使えましたので、カード払いとしました。

治療費は総額で約54万円!

会社の健康保険を使ったので、
請求額は3割負担の17万円でした。

結構します!!
お金に羽が生えたように飛んでいきました・・・

お金が飛んでいく・・・

支払いを軽減する方法

支払額を軽減する『健康保険限度額適用認定証』というものがあります。この認定証があると、多分半分くらいはお金が戻ってきます(年収による)。

認定証は、国民健康保険や、会社の健康保険組合の窓口から貰えます。私も会社の健康保険組合に請求しました。

この『健康保険限度額適用認定証』の詳細については、入院する前に病院から説明があります。私の場合、入院が決まった日に説明がありました。

『健康保険限度額適用認定証』は発行に1~2週間かかるようです。私はギリギリになって請求したので、支払い日に間に合いませんでした・・・早めに請求しないとダメですね。

医療保険の請求方法

皆さんも多くの方は、医療保険に加入されていると思います。私は第一生命と、かんぽ生命(郵便局のやつですね)に入っています。

どちらも
 入院日数 X 5,000円
の入院給付金が出ます。

その他、お見舞金(一時給付金)と手術費で、2社合わせて20万円ちょっと出ます。

これで入院・手術費だけではなく、入院前に通院していた治療費まで、全てまかなえます。
ありがたいことです。

どちらの保険も、担当の営業員に連絡すると、請求に必要な書類や請求方法を教えてくれます。

第一生命

病院の領収書、治療明細書を元に請求書を作成します。
書き方は、営業員が自宅に来て一緒に作成してくれました。
(でも多分、自分一人でも書けました)

請求書には領収書と治療明細書のコピー添付が必須なので、領収書と治療明細書はしっかり保存しておきましょう。

かんぽ生命

かんぽ生命の請求手続き時には
 ・入院・手術証明書
 ・保険の記号番号(証券番号)
 ・身分証明書(免許証など)
 ・振込先の口座番号
が必要でした。

『入院・手術証明書』は、専用の用紙を郵便局でもらって、これを病院に出して、先生に記入してもらいます。

これには2週間かかりました。
また、料金が5,000円がかかりました。この点は要注意ですね。

ひまつぶし(書籍、ラジオ)

基本的に、入院中は暇なんです、とってもヒマ
そこで ひまつぶし道具は必須です。
私が持ち込んだひまつぶし道具は、書籍とラジオでした。

書籍

書籍はひまつぶしの王道ですね。
何冊か読みましたが、中でも面白かったのはコレ。
 ↓

すらすら読める徒然草 (講談社文庫)

徒然草の根底にあるメッセージは
「人生は死と隣り合わせ。漫然と明日が来ると思うな」
だと理解しました。

入院患者には、ちと厳しいメッセージですね・・・
しかし、その通りです。

今回は副鼻腔炎が見つかりましたが、ガンが発見されることだってあり得るんです。そうなっても全然不思議じゃありません。

だからこそ胸に響くものがありました。
入院中に読んで良かったと思います。

ラジオ

もうひとつの、ひまつぶし道具はラジオです。

病室にテレビは設置してありますが、有料ですし、長時間見ていると目が疲れてきます。

その点ラジオはうつらうつらしながら聴けますので、疲れません。
ラジオは本当にオススメです。

ベッドに寝ている時はたいていラジオを聴いていました。昼間は民放FM、夜はNHKラジオ第一です。

特に深夜、眠れない時にはNHKラジオの『ラジオ深夜便』には癒やされました。落ち着いた声の淡々としたおしゃべりは良いものです。

私が持ち込んだのは、災害用に準備していた小さなラジオ、Sony ICF-B03 です。
 ↓
ソニー 小型ラジオ

手回し発電機が付いていて、電池なしでも動きます。今回は単4電池(2個)で使いました。
AM/FMラジオの他にLEDライトも付いていて、さらにスマホや携帯に充電もできる便利グッズです。

でも私のはもう古い機種で、新型が出ていますね。
 ↓

SONY ポータブルラジオ ICF-B99 S

災害用の装備を兼ねて、小さなラジオを買っておいて損はないと思います。
→ 防災ラジオいろいろ (amazon)

radiko(ラジコ)はどう?

ラジオと言えば、スマホでラジオが聴けるradikoというアプリがあります。

これ、便利と言えば便利なんですけど、私のいた病室では、スマホの電波が弱くて、頻繁にバッファリングが起きてました。

バッファ中は音声が途切れてしまうので、イライラします。
ということで、実用上は聴けなかったです。

あと、radikoアプリは結構通信データ量を消費します。
感覚的には、1日聴くと500MB以上消費する感じでした。
この点も注意ですね。

まとめ

自分の備忘録を兼ねて、副鼻腔炎の手術・入院について紹介しました。

私の場合、

 ・入院期間は1週間
 ・全身麻酔は一瞬で効く
 ・手術そのものは痛くない
 ・術後、数日は顔面と頭が痛かった
 ・治療費は約17万円
 (安くできる可能性あり)
 ・医療保険で全ての治療費はまかなえた

でした。

これから手術される方の参考になると幸いです。

最後になりましたが、
懸命に治療、看護してくださった
先生、看護師さん、薬剤師さん、
その他の医療従事者の方に深く感謝します。

ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました