初盆(新盆)の香典、相場は?お供えには何を贈る?

スポンサーリンク

初盆(新盆)の香典にはいくら包めばいいのでしょうか。

少なすぎると恥ずかしいし、多すぎると受け取った側が困惑しそうだし・・・適正な相場っていくらなんでしょうか。社会人なら、失礼のないように、マナーとして相場を知っておきたいところです。

昨年初盆を迎えまして、香典をいただきました。その際の相場も踏まえて、香典の相場を紹介します。

香典袋 54a8a0cea6d425cf5390059713a5cb6c_s

ところで、そもそも初盆って何でしょうか。初盆は、故人の四十九日の法要の後、初めて迎えるお盆のことです。ですからお盆の後に四十九日を迎えた場合、初盆は翌年になります。

ズバリ、香典の相場はこれくらい!

初盆の香典の相場は、故人とあなたとの関係によって変わります。

  • 故人が実の祖父、祖母の場合
    5,000円~10,000円
  • 故人が実父母、義父母の場合
    10,000円~20,000円
  • 故人が実兄弟の場合
    10,000円~20,000円
  • それ以外の場合
    3,000円~5,000円

また故人があなたと血縁関係にある場合には、ご供花(ごきょうか)やお供物(おそなえもの)も送ります。

さらに初盆の法要(読経)の後でお食事が振る舞われる場合、食事代の意味も含め、香典に5,000円~10,000円ほどプラスしましょう。

注意 ワンポイント 038564ただし、以上はごく一般的な金額です(九州某県だけかもしれません)。

地域によっては独特な相場があったり、親族間で取り決めがあったりしますので、まずはご家族やご親戚に相談されるのが良いと思います。

忌み数字にご注意!

日本では伝統的に、は慶弔共に忌み数字です(嫌われます)。

よって、4千円や9千円、4万円、9万円という金額は包まないようにしましょう。

ありがちなのが、『一人あたり1万円を包もう。家族4人分まとめて、4万円包もう』とするケースです。これはいけません。

この場合、ご家族別々に包めば解決です!

8012cd26b92a31b3273a9073533ca5f6_s 夏空 雲

香典袋の表書きはどうする?

『御仏前』『御佛前』『御供物料』『御香典』などと書きます。
『御霊前』は四十九日の法要前に、一部の宗派で使います。

どれを使うか迷ったら『御香典』と書くのが無難です。

水引は『双銀』『黒白』『藍銀』などを使います。結び方は『結び切り』にします。

なお薄墨で書くのは四十九日までです。初盆は四十九日以降のですので黒い墨を用います。

香典袋の例
 ↓

香典袋 御仏前 中袋付 10枚

間違っても紅白の水引になさいませんよう・・・

香典の紙幣に新札はマナー違反?

香典の新札を包んではいけない、という話もチラホラありますが、これは間違いです。

思いがけなく起きた不幸に、何も準備してなかったので、古い札しか用意できなかった。それは仕方ないことだ。

このような事情を背景にして、本来は『香典には新札でなくてもOK』とされていたものが、いつの間にか転じて『香典には新札はNG』となったと考えられます。

なので、新札を包んでもマナー違反にはなりません

むしろ受け取る方の気持ちとしては、新札の方が気持ちいいと思います。

つまり、新札・古札どっちでも良いのです。

お供物には何を贈る?

お供物には、日持ちのするお菓子・食品を贈ります。

これも定番品は地方により変わります。管理人の田舎(九州某県)では、和菓子、フルーツ缶詰やそうめん等をよく見かけました。

その他、季節柄、缶ジュースやカルピス詰め合わせなどでもいいでしょう。

お供物の表書きは『お供え』『御供』などと書きます。


カルピス詰め合わせ

まとめ

初盆の香典の一般的な相場をお伝えしました。

相場は地域により変わりますから、ご家族やご親戚にも確認なさってください。

うちの親戚間では香典は贈らないルールだから』なんてこともありますから!

初盆は故人が死後、初めて故郷に帰ってくる行事です。
気持ち良く温かい気持ちで迎えてあげたいものです。

タイトルとURLをコピーしました