崩御、薨去、逝去の読み方、違いとは。正しい使い方は?

スポンサーリンク

2016年10月27日、三笠宮さまがお亡くなりになりました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

このニュースが報じられた際、あまり耳にしない言葉を聞きました。『薨去』です。『こうきょ』と読みます。私はこの時に、薨去という言葉を初めて知りました。みなさんはご存知だったでしょうか。

皇居 二重橋

私は崩御や逝去は知っておりましたが、薨去は初めてでした。そこで、崩御、薨去、逝去について、読み方や意味、使い方などを調べてみました。日本語には、人の死を表す言葉が沢山あるんですね。

崩御、薨去、逝去の違いは何?

では早速、崩御、薨去、逝去の違いについて紹介しますね。

崩御(ほうぎょ)

崩御は、天皇陛下、皇后陛下、皇太后、太皇太后の死を表す尊敬語です。その他外国の君主等の死についても使われます。

1989年の昭和天皇が亡くなられた際にも、崩御が使われました。また当時、『お隠れになる』も使われていました。

『お隠れになる』とは、なんとも奥ゆかしい言葉ですね。優しさに溢れています。

蓮 花

薨去(こうきょ)

次の位階の方に使われます。

  • 皇族内の皇太子妃や親王、親王妃、内親王
    簡単に言えば、天皇陛下の息子・娘とその配偶者、そして孫です。
  • 位階が三位(正三位・従三位)以上の方
注意 ワンポイント 038564 親王とは・・・天皇の嫡出の男子、および嫡男系の嫡出の男子(簡単に言えば、天皇陛下の子供の男子と、孫の男子
内親王とは・・・天皇から二親等以内の女子。

三位の位階には、社会に対して顕著な貢献があれば、皇族でなくてもなれます。
例えば故・川端康成氏や、故・松下幸之助氏なども正三位を授与されています。

逝去(せいきょ)

一般的に、人の死に使われる尊敬語です。
皇族や位階とは関係ありません。

一般に使われると言っても、尊敬語なので自分の身内には使いません。
「母が逝去しました」や「弊社社長が逝去しました」などは間違った使い方です。その場合には、『他界した』などが適切です。

その他の表現

日本語には、他にも人の死を表す言葉が数多くあります。
いくつか紹介しますね。

  • 薨御(こうぎょ)
    皇太子殿下の死を表します。
  • 卒去(そっきょ、しゅっきょ)
    位階が四位・五位の人の死を表します。
  • 身罷る(みまかる)
    貴人の死を表します。
  • 夭折(ようせつ)する
    幼くして死ぬことです。
  • 大往生する
    長生きして高齢で死ぬことです。
  • 早世(そうせい)する
    若くして死ぬことです。
  • 不幸があった
    身内の死を表します。
  • 他界する、亡くなる、死去する
    人の死の一般的な言い方です。
    尊敬語ではありませんが、丁寧な言い方です。
  • くたばる
    人の死を乱暴に言う時に使います。
  • 死亡する
    人の死を告げる、事務的な言い方です。

調べると他にもまだまだありそうです。
日本人はそれだけ人の死を悼む(いたむ)気持ちが強かったのでしょうね。

蓮 花

主要な新聞での表現

三笠宮さまの薨去を、各新聞サイトはどのように報じたのでしょうか。
記事タイトルを調べてみました。

『薨去』を使用したのは、産経新聞のサイトだけでした。
他は『逝去』ですが、『死去』と報じた新聞が一紙ありました。

あとがき

崩御、薨去、逝去などについて、読み方、違いについてお伝えしました。

  • 崩御(ほうぎょ)
    天皇陛下、皇后陛下、皇太后、太皇太后の死を表します。
  • 薨去(こうきょ)
    次の位階の方の死を表します。
     ・皇族内の皇太子妃や親王、親王妃、内親王
     ・位階が三位(正三位・従三位)以上の方
  • 薨御(こうぎょ)
    皇太子殿下の死を表します。
  • 卒去(そっきょ、しゅっきょ)
    位階が四位・五位の人の死を表します。
  • 逝去(せいきょ)
    一般的に、人の死を表す尊敬語です。

誰が死亡したのかによって、表現する言葉が違ってきます。
崩御、薨去、薨御は皇族に対してのみ使います。
卒去は皇族に限りませんが、四位、五位の位階の方に使います。
逝去は一般の人にも使えます。

知っておくと一目置かれる・・・かもしれません(^^;

コメント

タイトルとURLをコピーしました