スマホを使用中に、「この画面を保存しておきたい!」って思ったことありませんか。
スマホでは、表示中の画面ならほぼ何でも画像として保存できます。これをスクリーンショットを撮る、といいます。略してスクショを撮るとか、キャプチャする、と言うこともあります。
ゲームでハイスコアを出した画面、路線検索した結果、表示させた地図などをササっと記録できて、とても便利です。
私は、ネットサーフィンしている時に見つけたオモシロ画像や気に入った文章などのスクリーンショットを保存しています。後で見返してみると面白いですし、雑談のネタにもなり、仕事面でもけっこう役立っています。
今回は、スマホ標準の機能でスクリーンショットを撮る方法と、ブラウザの縦長な画面全体をスクロールするように保存できるアプリも紹介します。
スクリーンショットの撮り方
iPhoneの場合
iPhoneでスクリーンショットを撮るには、iPhone5シリーズまでは、本体上部の「スリープボタン」と「ホームボタン」を同時に押します。
iPhone6からは、スリープボタンがiPhone側面に移動しました。押すボタン(の種類)は同じですが、ボタンの位置が違います。
Androidの場合
Androidの場合には、多くは電源ボタンと音量下げボタンの同時押しでスクリーンショットを保存できます。
一部のAndroid端末では別の操作でキャプチャします。
Galaxyシリーズの場合:電源ボタンとホームボタンを同時押しします。
AQUOS Phone の場合:電源ボタンと音量下げボタンの同時押しですが、ZETA SH-01Fなどの機種では音量下げボタンが側面ではなく、画面左下部にあります。
スクリーンショットの確認方法(保存先)
撮影したスクリーンショットは、iPhoneの場合には『写真』アプリで確認できます。
Androidの場合には、ギャラリー(機種によってはアルバム)というアプリで確認できます。
アプリ不要!スクリーンショットの無音化
iPhoneでもAndroid端末でも、アプリを使わずにスクリーンショットのシャッター音をゼロにする方法があります。
iPhoneの場合
iPhoneのアクセシビリティ機能の一つである『Assistive Touch』機能を使ってスナップショットを撮ると、シャッター音がしません。
Assistive Touchを使う設定は少々面倒ですが、シャッター音にお困りの方はお試しになってはどうでしょうか。
Assistive Touchの設定方法はこちらのサイトが詳しいです。
→ [iOS9]指1本でiPhoneの画面を保存!スクリーンショットの便利技
Androidの場合
ちょっと前は、Android端末ではスクリーンショットの無音化はできなかった記憶があります。
しかし最近のAndroid端末ですと、音量をゼロにすれば、スクリーンショットのシャッター音もゼロになることが多いようです。私のスマホASUS ZenPhone5もこの方法で無音化できます。
またXperia Z2/Z3 やGalaxy Note3でも、ボリュームを絞ることで無音化できたという報告がネットで見られます。
あなたのAndroid端末も、ボリュームを絞ると、スクリーンショットも無音化できる可能性が高いです。お困りの方はぜひお試しください。
ブラウザの縦長ページ全体を保存する方法
以上に紹介した方法で保存できる画像は、画面に表示されている部分だけです。
よって、ブラウザなどで縦長のページ全体を保存したい場合には、画面をスクロールさせながら、何度もスクリーンショットを撮らなければなりません。
しかも、ブラウザ上では1画面でも、保存された画像ファイルは複数になります。これでは不便ですよね。
そこでここでは、Android用のアプリ『ウェブクリッパー』を紹介します。
ウェブクリッパーは、ブラウザの縦長の画面全体を一発で保存してくれます。超便利です。
使い方は次の通りです。
- いつもお使いのブラウザを起動し、保存したい画面を表示させます。
ここではヤフージャパンのトップページを表示させました。 - ブラウザの『共有』をタップ
- メニューの『ウェブクリッパー』をタップ
- 画面右上のカメラアイコンをクリック
以上でブラウザの縦長画面全体がキャプチャされました。
画像の保存先は『ギャラリー』(機種によっては『アルバム』)です。
確認すると、こんな画像になっていました。
ヤフージャパンのトップページはものすごく縦長ですね!
まとめ
スマホのスクリーンショットの撮り方を紹介しました。
またブラウザの縦長画面を保存するアプリ『ウェブクリッパー』を紹介しました。
縦長の画面でも一発で画面全体をキャプチャできるので、とても便利です。
画面のスクリーンショットを撮れるととても便利なので、ぜひ使ってみてください。