私はスマホとガラケー(携帯電話)の2台持ちです。
スマホのMVNO業者は、Nifmo(ニフモ)、ガラケーはソフトバンクです。Nifmoはいわゆる格安スマホの業者です。
これを格安スマホに1本化し、電話番号はガラケーからMNPで移行させたいと考えています。
そこで、どの格安スマホ業者が良いのか検討しました。その結果、私が選んだ業者は、DMM mobileです。
なぜDMM mobile を選んだのか、その選び方を紹介したいと思います。
これから格安スマホを選ぶ方の参考になれば幸いです。
格安スマホに求める条件
格安スマホの業者を選ぶにあたって、まず必要なのは、自分が何を求めているのかを明確にすることです。
私が格安スマホに求める条件は、次のとおりです。
- 1GBプランがあること。
ほとんどWi-Fiのある環境で使うので、データ容量は1GBで十分です。 - データ容量の次月への繰り越しが可能なこと。
- 高速/低速モードの切り替えアプリがあること。
低容量1GBなので、データ容量を効率よく使いたいです。
低速モードで使用中に、通信の立ち上がりを高速化するバーストモードが付いていれば、なお良し。 - ドコモ回線を使っていること。
ドコモの回線なら、サービスエリア、つながり易さに問題ありません。 - ZenFone5が使えること。
現在使用中のZenfone5はSIMフリー機なので、格安スマホのSIMが問題なく使えます。
端末は買い替えず、壊れるまで使いたいです。
その他の考慮点としては、無料WiFiアクセスポイントの有無や、割り引き通話アプリの有無があります。
私の場合、スマホの使用場所は自宅か職場がメインなので、無料WiFiアクセスポイントは無くても困りません。
割り引き通話アプリも、LINEで通話することが多いので、なくてもかまいません。
LINEしてない人へは、『楽天でんわ』や『050 plus』で通話すれば、電話代は半額です。
『楽天でんわ』は基本料が無料の、割り引き電話サービスです。
『050 plus』は基本料が350円かかりますが、データSIMでも使えるIP電話サービスです。
格安スマホ 一覧表
私が興味を持った格安スマホ業者について、リストアップしてみました。
サービス | プラン | データ 容量の 繰り越し |
高速/低速 切り替え アプリ |
バースト モード |
料金 (端末代別) |
---|---|---|---|---|---|
Nifmo | 3GB | ○ | × | × | 1,600円 |
OCN モバイル ONE |
3GB | ○ | ○ | ○ | 1,800円 |
DMM mobile |
1GB | ○ | ○ | ○ | 1,260円 |
mineo (マイネオ) |
1GB | ○ | ○ | × | 1,500円 |
BIGLOBE モバイル |
1GB | ○ | × | × | 1,400円 |
楽天 モバイル |
3.1GB | ○ | ○ | × | 1,600円 |
AEON MOBILE |
1GB | ○ | ○ | ○ | 1,280円 |
ほぼすべてのMVNO業者がドコモ回線を利用しています。
なので、ドコモのサービスエリアであれば格安スマホが使えます。
mineo(マイネオ)のサービスエリアはよくわかりませんでしたが、auっぽかったです。
→ mineoのデータはどんな経路を流れているの?
ソフトバンクからのMNPについては、どの業者もOKです。
格安スマホ業者を選ぶ
先に示した条件から、次の3社に絞り込みました。
- DMM mobile
- mineo(マイネオ)
- AEON MOBILE
AEON MOBILEは実店舗の数が多いので、何かトラブった時には安心なのですが、通話SIMの販売を現在停止しています(理由はよくわかりません)。
→ イオンデジタルワールド
残るは mineoとDMM mobile ですが、最終的には、料金が一番安いDMM mobileを選びました。
容量1GBの通話SIM、SMS込み、テザリング対応、で月額1,260円。
DMM mobile はLTEにも対応しています。
なかなか良いと思います。
通話料は30秒20円ですが、多くはLINEで通話しているので気になりません。
通話料金が気になってきたら、楽天でんわを導入します。楽天でんわを使うと、通話料は30秒10円となり、通常の半額になります。
ちなみに、現状はスマホ(3GB)+ガラケーで月額料金が1,900円ほどかかっています。
それに比べると約30%のコスト減です。
DMM mobile に期待
DMM mobile はメジャーではないので、ちょっと心配ではあるのですが、ネットで検索してみると、評判は悪くありません。
一つ心配なのは、何かトラブった時に、電話サポートがどれくらい頼りになるのか、です。
ソフトバンクの場合、オペレータにつなげるだけで大変です。mysoftbankには、お問い合わせの電話番号は書いてありますが、実際には自動音声対応がほとんどで、オペレータになかなかつながりません。
一方 DMM mobaile は、お問合せのページにある電話番号に電話してみたら、オペレータにさくっとつながりました。
→ DMM.com [お問い合わせについて] ヘルプ
オペレータにつながる安心感は大事です。
まとめ
スマホとガラケーの2台持ちからスマホの1台体制に移行するにあたり、私なりの格安スマホの選び方を紹介しました。
自分の必要とする条件を明確にして、それに対する各業者の対応状況を一覧表にすれば、すっきり整理できます。
どこの格安スマホを選べばいいのか分からない、迷っている、という方の参考になれば幸いです。
ガラケーの更新月が2016/6なので、6月になったら実際にMNP手続きを始めようと思います。
実際に手続きを始めたら、その様子や注意点を紹介したいと思います。