7月第3月曜日は『海の日』です。
国民祝日なので会社も学校もお休み!
ウキウキしますね (^^)
この海の日、1996年から始まりました。なんか唐突に祝日が制定された感があったので、どういう由来なのか調べてみました。そしたらちゃーんとした由来がありました。しかも明治天皇と関係があったなんて、初めて知りました。
そもそも日本は四方を海に囲まれた海洋国家なので、『海の日』とか作って海の大切さを啓蒙する活動はとても大事だと思っています。
ということで、今回は海の日の由来について紹介します。職場での話題や、子供さんに質問された時に(ドヤ顔で)お役立てください。
海の日の由来。明治天皇との関係とは
それでは『海の日』の由来を紹介しましょう。
海の日は、その前身である『海の記念日』を元にしています。
1876年に明治天皇が東北地方巡幸の際に船(明治丸)を用いられ、7月20日に横浜港に無事にご帰還されました。この巡幸で、天皇陛下が初めて軍艦以外の船にお乗りになったという点が、当時は大いに話題になったそうです。
この出来事を元に、1941年に逓信大臣・村田省蔵の運動によって『海の記念日』が制定されました。
その後、海の記念日を国民の祝日にしようという地道な運動が海運関係者らにより続けられ、ついには1996年に国民の祝日『海の日』が制定されました。
実に長かったですね。
1876年:明治天皇が東北地方巡幸から明治丸でご帰還
↓
1941年:海の記念日の制定
↓
1996年:海の日が制定
なんと最初のエピソードから120年もかけて、海の日が制定されました。海の記念日制定からでも45年です。祝日の制定って、時間がかかるんですね。
当初は海の日は7月20日に固定されていましたが、現在ではハッピーマンデー制度により、7月第3月曜日に変わりました。
ですが、海の日の由来を考えると7月20日に固定すべきという意見も根強くあり、7月20日に戻す動きも政界にはあるようです。
当管理人も、ハッピーマンデー制度は祝日の由来を無視する連休製造機にすぎないと感じています。
ちなみに、海の日の趣旨は
『海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。』
とされています(参考:国民の祝日について – 内閣府)。
そうなんです、あまり意識していないと思いますけど、日本は海洋国家なのです!
日本は海洋国家
日本は海に囲まれていますので、古来から船舶が活用されてきました。
古くは遣唐使、遣隋使なども船で中国へ行きましたし、平安時代にはすでに村上水軍という、船を使った戦闘集団もいました。
江戸時代には船で米や各地の産物を江戸、大阪に運んだりもしていました。江戸と大阪間で物資を輸送した菱垣廻船(ひがきかいせん)も有名ですね。
また、日本人は古来より魚介類や昆布・ワカメなどの海産物を大いに食べてきました。魚介類は和食の定番の具材ですよね。海外でも大人気の和食・寿司も、海産物なしには成り立ちません。
さらに、日本の排他的経済水域(EEZ)は447万平方キロもあり、これは世界第6位です(参考:世界の排他的経済水域面積ランキング)。
この海は南は沖縄の八重山諸島から、北は北海道のオホーツク海にまで広がり、漁業だけでなく観光資源としても欠かせません。
これからは海底に眠る鉱物資源(貴金属やレアメタルなど)の活用も進むでしょうし、メタンハイドレートが眠る海域もたくさん発見されています。
このように、日本は海の恩恵をたくさん受けています。海なくしては日本文化は成り立ちません。その一方で、海の恵みについては小・中学校の授業でも話が少なかったような気がします。私達が日本と海との関係をもうちょっと詳しく知るために、『海の日』がきっかけになると良いなと思います。
子供にこの由来を話すときには、日本が受けている海の恵みについても教えてあげたいですね。
あとがき
海の日の由来について、明治天皇との関係を交えて紹介しました。
明治天皇が明治丸で東北地方巡幸されたことを記念して『海の記念日』が作られ、これを元に『海の日』が制定されました。
海の日制定までには、東北巡幸からは120年、海の記念日制定からは45年もかかりました。祝日制定に尽力された海運関係者のみなさん、お疲れ様でした。
日本は四方を海に囲まれた海洋国家です。経済的にも文化的にも海なくしては成り立ちません。海の日の趣旨である『海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う』は、実に的を得た内容ですね。
海の日には美味しいお寿司でも食べて、海の恵みに思いを馳せてはどうでしょうか。
あ、時期的にはうなぎの蒲焼の方がいいのかな (^^)
コメント