「結婚します・・・結婚式に来てね!」
友人からそんな招待状をもらうと、他人事ながらうれしいものです。
ところが、出欠の返事を返そうと思っても、一言メッセージ欄を前にしてペンが止まってしまう・・・
よくあることです。
一言メッセージが書けなくて悩むのは、あなただけではなく、結構みんな悩むことです。
今回は、結婚式の招待状の返事に書く、一言メッセージの文例をお届けします。
ところで、招待状の返信期限は守りましょう。
結婚式を開催する側ではいろいろな準備がありますので、早めに出席者数を確定したい事情があります。
返信期限ぎりぎりではなく、余裕をもって返信しましょう。
マナー的なこと
相手との距離によって文体を考えよう
相手が親友など親しい間柄である場合、砕けた文章で構いませんが、親御さんの目に入ることもありますので、ほどほどにしましょう。
相手がそれほど親しくない場合(単なる職場の同僚など)、ですます調などの丁寧な文体で書きましょう。
基本的には、ですます調で書けば心配ありません。
句読点を使わない
『終わりを打たない』という験担ぎ(げんかつぎ)の意味から、お祝いメッセージには句読点を使わないというマナー・しきたりがあります。『、』『。』などは使わずに書きましょう。
出席する場合の一言メッセージ
結婚おめでとう。
結婚しても僕ともずっと仲良くしてくれよな!
ご結婚おめでとうございます
どんな旦那様なのかお会いできるのを楽しみにしています
末永くお幸せに
ご結婚おめでとうございます
お二人の晴れの日に出席出来てうれしいです
末永くお幸せに
ご結婚おめでとうございます
お二人の晴れの日にお招きいただきありがとうございます
心から喜んで出席いたします!
結婚おめでとう
職場に幸せ者が増えることがうれしいです
幸せな家庭を築いてください
ご結婚おめでとうございます
お正月の食事会がまたにぎやかになりますね!
お幸せに
結婚おめでとう
奥さんと会える結婚式を楽しみにしてるよ!
欠席する場合の一言メッセージ
欠席の理由は、特に細かく書かなくてもOKです。
あいにくやむを得ない用事があり欠席します
お二人の晴れの門出に立ち会えなくて残念です
末永くお幸せに
理由を明確にしたい場合には書いてもかまいません。
あいにくですが子供の運動会と重なるため欠席させていただきます
末永くお幸せに
最後に宛名の修正を忘れずに
もらった招待状の返信先は、相手の名前に『行』がついてます。
山田太郎 行
これをこのまま返すと失礼なので、最後の『行』を二重線で消して、『様』に書き直します。
お忘れなきように!
間違えたら修正ペンで。
書き間違えたからって気にする必要はありません。
修正ペンで修正すればOKです。
失礼にはあたりません。
もらった方は「あいつ間違えてる(笑)」で終わりです。
まとめ
結婚式出欠の返事に書く一言メッセージを紹介しました。
基本的には、あなたの祝福の気持ちが込められていれば、どんな文章でもOKです。
あまりかしこまらず、自然な気持ちでお祝いの言葉を書きましょう。
あなたの祝福の気持ちがうまく伝わりますように!